首の怪我してから、忙しい時にはあまり感じなかったのですがぽっかり暇になった時や、自宅作業が多い時めちゃめちゃ調子悪くなって気持ち悪くてご飯たべれなくなったり外にで歩けないほど体力落ちた時期がありました。
昨年ひょんなきっかけからパーソナルジムに通ってから、すっかりお腹のぽっこりもなくなり、調子崩すこともなくなったので今回ははてなブログの今週のお題「体調管理」について書こうと思います。
首の怪我してから運動をやめた結果
恵比寿ジムBOSTYで腹筋が割れるのか?入会者のリアルな口コミ - CameraStory
元体脂肪8%のつるたまです。そんな現在は体脂肪22% 横に太らずTシャツ来たら前にポッコリお腹が出るんだな。 そんななか「つるさん(ワンピースの)トラファルガーローのコス着てよ!」っと言われ、何も考えず二つ返事でOKしてしまいもう時間がない状況。 まじでやべぇ・・・このままじゃ残念なローになる・・・。 ...
首の怪我をきっかけに完全に運動を辞めていたのですが、作業中に食べるコンビニ飯とお菓子でぶくぶく太る。
横に増えるぶんにはガタイ良くなるのだけれど、前に増えた。。。(; ・`д・´)
元々体脂肪8%だったのが、22%まで増加。
とあるきっかけから「これはジムに行くしかない」と一念発起してパーソナルジムに行くことに。
パーソナルジムに通ってから腹筋が割れてきた
BOSTY プライベートジムに2ヶ月通って見た結果 - CameraStory
パーソナルトレーナーがいるプライベートジムBOSTY。 2ヶ月12回の筋トレが終わりました! ・プライベートジムって、食事制限きつくない?・2ヶ月通って見てどうだった?・これからどうするの? っという、これからダイエットしたい方、腹筋割りたい方向けにご紹介していこうかと思います! ...
週2回2ヶ月間、糖質制限とパーソナルジムに通った結果、体脂肪22%から13%まで落とすことに成功。
お腹を凹まして腹筋を割ることを目標にしていたのですが顔についた肉も落ちていたようで、周りからの印象も変わったとのこと。
せっかく腹筋割れてきたのでこのまま維持したいなと期間が終わってからも自宅でメニューを行うことに
自重とシックスパッド
パーソナルジムで行なっていたメニューは、ヨガマットなどあれば行えるメニュー。
あとは一人でも継続できるかどうかなのですが、なかなか1日1時間筋トレにかけることはなくなりまして、出張中や帰ってきてからはやらなくなりサボりぐせが。
そんな時に便利なのがシックスパッド。
全く何もしないで効果があるかは2週間ほど試して見た所、筋肉量が落ちるペースは緩やかにはなり、見た目では速筋が出てくる分痩せているようには見えました。
ただ体脂肪計に乗ると筋肉量は増えずに緩やかに落ちていたので、
・見た目の肉を減らしたい方
・忙しい時にキープする用途
・筋トレで追い込んでシックスパッドで仕上げる
上記の使い方であればシックスパッドいいかと思います。
無理なく糖質制限、体重増やしながら筋肉量を維持
パーソナルジムの2ヶ月中はブログイベントの時のみ解除&お酒は飲んでも3杯まで、それ以外は完全に糖質制限していたのですが、終わってからは五穀米や低糖質なものをなるべく選びながら無理をせず継続。
体脂肪を目安にしていたのですが、食べる量を増やしながら筋肉量を増やす目安に切り替えました。
プロテインは美味しいのがいいのです。
糖質制限の結果、味覚が鋭くなり水すら美味しく味の違いがわかるようになったのですが缶コーヒーや自販機の飲み物の糖質が怖くなりあんまり飲まないようになりました。
その分増えたのがプロテイン。
全く飲まない期間も作ってみたのですが筋肉量維持できなかったので、つるたまはなるべく1日1,2回プロテインやBCAAを飲むようにしています。
DNSのチョコ味とXTENDのBCAAがマジでジュース感覚で飲めてめちゃめちゃ美味しい。
DNSは1日1回、朝起きた時(なるべく筋トレしてから)
水コーヒーお茶以外のものが飲みたい時にXTEND一日一回まで飲んでます。
最近HMBも追加してみたんですが、なんか今までと違う...!!
単体でいいお値段するのですが、シックスパッド+プロテイン&HMBでも自分で腹筋触っていて違う感覚あるのでちょっと続けてみようかなと。
自宅作業が多い日こそ適度な運動!体脂肪11%前後をうろうろ
外に出れない状況や座りっぱなしのこと、忙しくなると増えてきますがそんな時こそ体調を崩しやすくなります。
外に出る移動時間が減った分、自宅で自重トレーニングやシックスパッドなど行なっていく結果、体脂肪11%で徐々に体重と筋肉量が増えつつあります。
・最近ちょっと太ってきた・・
・なんかだるくて外出れない・・
っというときは、個人差はあると思いますが自宅でできる自重メニューやシックスパッド初めてみるといいかもしれません!
それでは、また。