2019年3月24日 ブロガーズフェスティバル2019が大崎ブライトコアホールで開催された。
Twitterで #ブロフェス2019 を追うと参加者の皆様がわかりやすく登壇内容をまとめていたり、要点のスライドをアップしているので、つるたまがスタッフとしてみた裏側や感想を書いていこうかなと。
まじすか?!まさかのサントリーからドリンクの提供
まずびっくりしたのが、イベントなどでドリンクの提供があることってなかなか珍しいと思うのです。
会場に着くとサントリー伊右衛門、特茶、天然水スパークリング、クラフトボスティーが!!
つるたま家はサントリー天然水のウォーターサーバー入れてるほどのサントリー党。
天然水スパークリングはよく飲んでるし、最近出たクラフトボスティーもさっぱりして美味しいので気に入っております。
いやはや、これはただ単純に個人的に嬉しいの一言。
当日9時入でわいわいしながら各自設営開始
当日9時入りを15分ほど遅れて到着したのですが、会場は全スタッフで準備。
このデジタル時代にここまでアナログで折り込み作業するとは思っていなかったものの、みんなで話しながら行うのも楽しみの一つ。
わいわいしながら準備しているので、「スタッフだと、大変だったんじゃないですか?」と聞かれることがあったのですが、全くそんなことはなくむしろあっという間に時間が過ぎるので、次回はぜひ登壇者やスタッフとして参加して欲しいのです。
「誰かのためじゃなく、自分のために書く。」
jMatsuzaki | 楽しいことを仕事にするドキュメンタリーブログ
システムエンジニアとして6年半の会社員生活を経て独立。ブログを通して、小学生のころからの夢であった音楽家へ至るまでの全プロセスを公開することで、楽しいことを仕事にする生き方を伝えている。2015年からは「jMatsuzaki」名義でのバンド活動を開始。
今回楽しみにしていたのが、前回のブロフェスライトニングトークの優勝者 jMatsuzakiさんの講演。
ステージがまるで演劇の舞台のように展開されるそのスライドワークが、聞いてても面白いしリアルでやっぱりみたいなと。
その話の中で心に残ったのが、
誰かのためじゃなく自分のためにブログを書く、それがユーザーのためになる
っということ。
言われてみれば確かに、googleのユーザーズファーストに踊らされていて、ブログの壁にぶち当たるというよりは、ユーザーが検索して調べるような、googleの検索順位を気にして書いた記事が書けなくなったというのがあるのかもしれない。
ただその日にあったことを自分の日記のように書く。
その中から抽出して物事を書き綴れば自然と、ファンが読みたい記事になるのではないかということを教えてもらった。
自分の日々起こったこと、興味あることを書く方向にシフトチェンジ
今つるたまが最も興味があるのはLeicaQ2
日本では2,3ヶ月待ちの話もすでにありますが、購入したらその日々を撮った写真や自分が本当に興味のある商品、場所、ご飯などの記事を体験して伝えるブログにしていければなと考えております。
随分カメラと脱線し始めたな...?!っと思うかもしれませんが、仕事のレビューやレポート記事とはまた違った路線で書いていければという思いからなので、そこもお楽しみいただければ幸いです。