ULTIMOFOTO

写真とカメラとスキなコト

ULTIMOFOTO 一瞬一撮

ストロボ撮影をはじめるならこれ!つるたまのスピードライトなどライティング機材

f:id:maphoto:20170109030402j:plain

アイキャッチないっっ!!っと思って年末に撮ってもらったストロボ写真になったつるたまです。

ライティングのテスト写真って大体ネタに走るのでこんな感じです。

屋内ポートレート撮影時や夕焼け以降の撮影のポイントになるストロボ撮影機材。

料理や商品撮影など仕事で今後撮影したい方であれば必須のアイテムとなります。

今回はこれからストロボ撮影はじめたい。ちょっといいのないかな?とかスピードライト試したい方向けに、つるたまの使っているコスパ重視のライティング機材をご紹介いたします。

ストロボはNissin Di700a & Air1が安くて(・∀・)イイ!!

f:id:maphoto:20170108224207j:plain

まずはストロボはNissin Di700A とAir1のセットを2つ使用しております。

一応TTLも対応しているので、初心者でも使いやすいのと、ライティング後に高いところにストロボがあっても、コントローラーから光量を調整できるので楽なのです。

ストロボ+リモコンで約30000円でストロボ単体なら25000円。

今後カメラとストロボを離したオフカメラライティングで写真を撮っていくならオススメのセットなのです。

大発光量で暗闇にも強いCactus V6 & RF60X

f:id:maphoto:20170416114045j:plain

NissinDi700A & Air1を購入してからだいぶたち、せっかくなので壊れる前に他社も使ってみようかなと、次に購入を考えているのがこのCactus RF60X。

AF補助光の明るさも変えられてTTLがない分、大発光量とマスタースレーブ機能を搭載。

NissinDi700Aではマスタースレーブの機能がなかったのですが価格あんまり変わらないんですよね・・・。

っというわけで、ポートレートや商品撮影などオフカメラライティングでTTLなしでのライティングをしっかり学んでいきたい方は絶対こっち!! 

オフカメラライティングに必須のスタンドとアンブレラホルダー

f:id:maphoto:20161015192425j:plain

オフカメラライティングに必要なのが、スタンドとストロボを接続するためのアンブレラホルダー。

スタンドはエツミのコンパクトスタンド1700 E-6742が約6000円で買えて、最長190cmあるのでコスパが一番いいかなと。

f:id:maphoto:20161015193031j:plain

他社のスタンドでは別売りになっている16mmダボが組み込まれているのが嬉しいところ。先端部分は1/4インチのネジ付き。

f:id:maphoto:20161015193154j:plain

脚部分は薄型になっておりまして、リュックに刺すことができたり、スタンドを複数持ち歩く時にでもかさばらないのが最大の魅力です。

予約待ちですがカーボンで軽い!Nissin LS-50C

f:id:maphoto:20171024154102j:plain

重さ575gと持ち運びがめちゃめちゃ軽くていいNissin LS-50C

コスパ重視ならETSUMIをオススメしますが、持ち運びを軽くしたいと言うことであれば、カーボン製のNissinがオススメ。

f:id:maphoto:20171024154303j:plain

段差のあるところでも立てられるので外ロケや狭い室内での撮影にもめちゃめちゃ重宝します。

  

f:id:maphoto:20170108225525j:plain

アンブレラホルダーは、UN PLUGGED STUDIOのHL-005

メーカーや値段によっての違いは、そんなにないのでアンブレラホルダーは検索してみて安いのがあればそれでいいかと思います!

オフカメラライティングの準備がこれで完了。

ただこれだけだと光の向きだけしか変えられないので光の質を作るのに重要なのがソフトボックスなどのストロボアクセサリー。

ソフトボックスやアンブレラなど光の質を変えるアクセサリー

 Godox ソフトボックス 60 x 90cm 傘型

f:id:maphoto:20170109013625j:plain

スタジオやインタビュー撮影時のポートレート、商品撮影などで一番よく使っているのがGodox ソフトボックス 60 x 90cm。

撮影例などは上記に掲載しておりますが、ちょうどいい大きさなのと傘型なのでスタンドと一緒に持ち運びができるのがいいのです。

ノーストロボの写真も混ざってますが撮影例としてシネマズby松竹さんの記事

全然関係無いけど、能条さんの笑顔めっちゃかわいくて(・∀・)イイ!!

よりしっかりしたグリッド付きのソフトボックス

f:id:maphoto:20170402115620j:plain

たまに見かけるグリッド付きのストロボ。

光を直進性にして、照射角を狭められるので使うとめちゃめちゃ印象変わるんですね。

Godoxの3千円ぐらいで十分と思っていたけども、試しに使ってあまりに違うので速攻買い換えました。

角度をつけたい撮影時はブラケット型のGodoxソフトボックス

角度をつけて撮影したい料理撮影などのときには少し小さくなったブラケットタイプのソフトボックスを使用。

専用のケース付き折りたためるのですが、バッグが一回り大きくなるので使い分けは必要かなと。

切り替えが可能なUNPLUGGED STUDIOコンバーチブルアンブレラ

f:id:maphoto:20170109014543j:plain

2灯目に使うことが多いのが、こちらのコンバーチブルアンブレラ。

かんたんに外側を外すことができまして

f:id:maphoto:20170109014738j:plain

一本で二役できるので、使い分けるのに便利!!

風がある日などは傘なので安定しないし危ないので、屋外での使用はお気をつけくださいませ。 (これを書かなきゃいけないほど、知らない人がいることを最近した・・・)

 

イベント撮影や簡易的な料理撮影に便利なROGUEフラッシュベンダー

f:id:maphoto:20170109015527j:plain

結婚式やイベント撮影時に活躍するのがROGUE フラッシュベンダーL。

ワイヤレスで離して使えばイベントだけでなく屋外ポートレートや簡易的な料理撮影もできまして、撮影例は下記記事。

f:id:maphoto:20170109015815j:plain

ヒルトン東京ベイ一夜限りの創作フレンチキュイジーヌがめちゃめちゃおいしかった! 

ROGUE フラッシュベンダーをつけて光量調整するだけで、意外ときれいに撮れちゃうので大体これで撮影してます。

レストランの料理メニュー表を作るための撮影の時はこれは使わないのであくまで簡易版です。

 

持ち運びと広げた時の大きさがめちゃめちゃいい!RoundFlash Dish 

f:id:maphoto:20170320214238j:plain

 ROGUEフラッシュベンダーとGodoxソフトボックスとの中間サイズの大きさで、折りたたむとめちゃめちゃコンパクトになるので、最近重宝しているのがRoundFlash Dish。

スタジオとかじゃない限りもうこれでいいかな〜っと、年末のとなコスではずっとRoundFlash Dishで撮影。

https://twitter.com/hasuinoyuri/status/815479670376280064

もともとはオパライトがわりに買ったのですが、これから買うならこれがイチオシ!!

夜景ポートレートの色温度や写真の背景に変化をつけるカラーフィルター

f:id:maphoto:20161220084704j:plain

スピードライトのアクセサリーとして、あると便利なのがカラーフィルター。

ROGUEではユニバーサルフィルターキットとして発売。

 背景に色の変化を加える意図の他に、夜景ポートレートでスピードライトでの撮影をしたことがある人は経験したことがあると思いますが、背景の灯りとスピードライトとの色のズレ。

f:id:maphoto:20170109025055j:plain

この色のズレの原因がストロボのホワイトバランスと背景のホワイトバランスの違いなのですが、ホワイトバランスを合わせるためのフィルターも入っているので夜景ポートレートでも、きれいに撮影することができます。

これはスピードライト(ストロボ)を屋外で夜使うのであれば、絶対持っておいた方がいいアイテム。

 

最後にストロボライティングを独学で学ぶ時に読んだ書籍

ストロボに関しては写真専門学校出てからはほぼ先輩の見よう見真似でちゃんと誰かに教えてもらったわけではありません。

たぶん、見て盗む文化の最後の世代だったのかもしれない。

そんな中で先輩がやってることを理解するために読んでいたのがライティング関係の書籍で、初めての人に一番わかりやすいのが上記の実践ライティング&撮影テクニック。

様々なジャンルのライティング方法や違いがわかりやすく掲載されております。

f:id:maphoto:20170109030027j:plain

どうやってるの?あの広告現場のストロボライティングワーク

読んでわかるようになったら、上記の記事に掲載されている書籍を読むと、広告現場のライティングがかんたんにできるようになるのでおすすめです!

それでは、また〜!

つるたまの撮影機材関連記事