ULTIMOFOTO

写真とカメラとスキなコト

ULTIMOFOTO 一瞬一撮

AdobeMAXJapan2019で持ち帰った写真関係のTips

f:id:maphoto:20191204191029j:plain

AdobeMAX2019行ってきました!

何かとちょこちょこ勉強になるわけで、今回はあきりんのライトルーム 管理術と博報堂レタッチャーさんのスキルが「そんな方法あるの?!これからやろう!」だったので、個人的MEMOを含めてご紹介いたします。

あきりんのライトルーム のワークフロー

f:id:maphoto:20191204193836j:plain

つるたまは今まで外付けHDごとにカタログを作っておりました。

これだと最初はいいけど2TBのHDに対してカタログひとつなので、使っているうちにもっさりしてくる。

どうしたもんかな〜っと思っていたのですが、あきりんは月ごとにカタログを管理していると。

でもそれだと、立ち上げるときカタログ選択するのめんどくさくない?

って思ったら、そのカタログが入っているフォルダ開いて立ち上げてた!!!!( ゚д゚)!!!

そうすれば管理楽だしサクサクいけるよねと。

どういうことかというと、

つるたまの場合  アプリのアイコンをクリックしてカタログ選択
あきりんの場合  その写真があるフォルダにカタログがあり、フォルダのカタログをクリックして起動

そうすると、手間もなくなりどのカタログに現像など調整した記録があるかも明確なので再調整したい時も楽になるので、今度から月ごとにカタログ作って管理しよっと。

 

スマートコレクションで複数フォルダのレーティングを条件指定で表示

f:id:maphoto:20191204192139j:plain

スマートコレクション全然使っていなかったものの、例えば2019年にSTARDOMで撮影した写真セレクトしたいなとは考えておりました。

常日頃からレーティングはしているので、このフォルダ・レーティング・撮影日の設定をして、さらにレーティングを絞り込んだり、絞り込んだ上で期間を2019年の1月1日から12月31日にすればさくっと選べたなと。

これも早速11月から遡ってセレクトした後、ポートフォリオサイトULTIMOFOTOの方に反映できればなと。

 

博報堂レタッチャーのスキルがヤバみ

f:id:maphoto:20191204192144j:plain

まじ肌レタッチってこんな簡単だったっけって思うくらい眼からウロコだった博報堂レタッチャーさんのスキル。

元画像のアップが上の段田さん。

f:id:maphoto:20191204192149j:plain

まずはレイヤーを複製しまして

f:id:maphoto:20191204192153j:plain

複製したらフィルター▷ノイズ▷ダスト&スクラッチ

f:id:maphoto:20191204192204j:plain

え...これでできるのと思ってたのですがとろけているくらいボケてていいそうです。

f:id:maphoto:20191204192212j:plain

続いて[option]キーを押しながらマスクボタンを押して黒いマスクを作ります。

f:id:maphoto:20191204192215j:plain

ブラシの設定は不透明度を低めに設定して、何度かなぞって馴染ませていくのがポイント

f:id:maphoto:20191204192218j:plain

元々レタッチしていた画像だったのに、さらにきれいになっちゃった...!!

今度からダスト&スクラッチで肌レタッチしよ...。

 

写真にもうワンアクセント入れたいときのTips

f:id:maphoto:20191204192227j:plain

元画像はこんな感じ。

もう少しなんとかいい感じにしたいっていう時に使えるTips。

f:id:maphoto:20191204192238j:plain

光やフレアなどのテクスチャを重ねて、右下のレイヤータブからスクリーンに

f:id:maphoto:20191204192251j:plain

あっという間にこんな感じ。

f:id:maphoto:20191204192303j:plain

今回テクスチャがちょっと強すぎるので馴染ませるために不透明度を調整したのがこちら。

自然にフィルムやオールドレンズっぽさを醸し出せるので、これからテクスチャちょっと撮り貯めておこうかなと。

 

行ってよかったAdobeMAX Japan

PhotoshopやLightroom。

いろいろ各自方法はあるけれど、最前線にいるクリエイターのスキルは見ていてふむふむなるほど!っという参考になるもの。

ほぼ半日ぶっ通しで聞いて即実行しようと思ったのはこの4つですが、他にも気になるTipsやワークフローがありました。

人によって持ち帰るものも変わってくると思うので、今年行ってなかったいけなかったという方は来年こそはぜひ!

それでは、また。